改札を出ると、そこは黒山の人だかりであった。
米国が、しばしば人種の坩堝と言われるが、ここもまた同じなのではないかとさえ思う。
何かの自己主張であろう、顔中にピアスをつけている彼も。
時代に取り残されたかのような、顔を黒くした彼女も。
取り付かれたように携帯電話を見つめながら歩く彼女も。
見事に人込みをかき分けながら、器用に進む彼も。
ここでは、各々がそれぞれ排他的な様相を呈している。
互いに干渉する事はなく、しかし認識をしていない訳ではない。
つまるところ、互いを認識しつつも、その認識を放棄しているのだ。
人が立ち止まろうが、走りだそうが、彼らは一瞥をくれるだけで、間も無くその様を戸外に放り投げるのだ。
息苦しいほどに人が溢れていながらも、各人がそれぞれ透明人間なのである。
それは、誰かが非常事態の意思表示をしたとしても、さして変わらない。
仮に、ここで誰かが発作を起こし倒れたとしても、認識から行動に移す人間は一握りであろう。
僕もまた、例外ではない。
透明人間になることで、自由を手に入れ。
透明人間になることで、寂寥の念に包まれるのだ。
その快感にも似た苦痛が、この街に人を集める力なのだろう。
その見返りとして、この街は人々に帰巣本能を想起させる。
「コノママ、ココニイテハイケナイ」と。
人々の寂寞をかき集め、この街は成長を続ける。
僕は、そう考えながらも歩き続けた。
目的地はなく、ただ歩き続けた。
この街が、僕に帰巣本能を想起させることを、歩きながら待っていた。
~つづく~
雑踏の影~第六話~
米国が、しばしば人種の坩堝と言われるが、ここもまた同じなのではないかとさえ思う。
何かの自己主張であろう、顔中にピアスをつけている彼も。
時代に取り残されたかのような、顔を黒くした彼女も。
取り付かれたように携帯電話を見つめながら歩く彼女も。
見事に人込みをかき分けながら、器用に進む彼も。
ここでは、各々がそれぞれ排他的な様相を呈している。
互いに干渉する事はなく、しかし認識をしていない訳ではない。
つまるところ、互いを認識しつつも、その認識を放棄しているのだ。
人が立ち止まろうが、走りだそうが、彼らは一瞥をくれるだけで、間も無くその様を戸外に放り投げるのだ。
息苦しいほどに人が溢れていながらも、各人がそれぞれ透明人間なのである。
それは、誰かが非常事態の意思表示をしたとしても、さして変わらない。
仮に、ここで誰かが発作を起こし倒れたとしても、認識から行動に移す人間は一握りであろう。
僕もまた、例外ではない。
透明人間になることで、自由を手に入れ。
透明人間になることで、寂寥の念に包まれるのだ。
その快感にも似た苦痛が、この街に人を集める力なのだろう。
その見返りとして、この街は人々に帰巣本能を想起させる。
「コノママ、ココニイテハイケナイ」と。
人々の寂寞をかき集め、この街は成長を続ける。
僕は、そう考えながらも歩き続けた。
目的地はなく、ただ歩き続けた。
この街が、僕に帰巣本能を想起させることを、歩きながら待っていた。
~つづく~
雑踏の影~第六話~
PR
トラックバック
トラックバックURL: